最終更新日:2007年11月07日
2007年秋学期実績
2007年秋学期実績
※「数」は1週間の授業コマ数
注:少人数対応のクラスが大半で、短期間での入れ替りが多く、全ての班が通期で開講されるわけではない。ここではいくつかの班のカリキュラムを一例としてあげている。
2007年秋学期実績
最終更新日:2007年07月12日
※ 寮費は長期割引料金 #1 毎月一定度数まで無料
最終更新日:2007年07月12日
最終更新日:2016年01月06日
#1 週10コマ以内:4,500元、11コマ以上:5,800元 #2 週10コマ以内:9,000元、11コマ以上:11,600元
最終更新日:2007年11月07日
最終更新日:2007年07月12日
中国語が話せない、手続きの仕方がよく分からない、大学に連絡が取れないといった方のために、「中国留学情報」では留学お手続きの代行を行っております。お手続きの流れ、費用についてはこちらのページをご参照ください。お手続きのお申込み、中国留学ついてのご質問などは下記メールフォームからお気軽にご連絡ください。
中国留学や大学についてのご質問、留学お手続きのお申込みなど、下記メールフォームからご連絡ください。なお、以下の点にご注意ください。
弊社は語学留学を専門に扱っており、本科留学については4年間かけて中国語を学び学位を取得する漢語本科についてのみ、留学お手続きの代行を行っております。→漢語本科留学について
経済や科学など専門科目を学ぶ専門本科、大学院留学については、お手続き代行、情報提供ともに行っておりませんのでご了承下さい。
なお、専門本科の授業はすべて中国語だけで行われます。ですので、専門科目の授業を聞き取れるだけの中国語力がないと専門本科に入学することはできません。
中国の大学への進学を希望する高校生が増えていますが、いま高校で受けているすべての授業が中国語で行われたらどうなるかをイメージすれば、中国語ができないと専門本科に入学できないことがご理解いただけると思います。
まずは語学留学をして本科の授業を受けられるだけの中国語を身に付けることをおすすめします。
中国の大半の大学で年齢制限は60歳です。健康であることは必要最低限の条件ですので、健康をアピールしても年齢制限は変わりません。
このためシニアの方については、弊社と取り引きの長い大学、無理を言える親しい担当者がいる大学と交渉し、受け入れ可能となれば弊社で入学お手続きをさせていただくという形を取っております。
弊社で交渉可能な大学への留学をご希望の方は、下記メールフォームからご連絡ください。
認定留学など在籍する日本の大学のプログラムを利用して中国の提携校に留学される方からご質問をいただくことがありますが、弊社では詳細が分かりませんのでお答えいたしかねます。ご了承下さい。
在籍する大学の学生課や留学担当部署などにお問い合わせください。
弊社では留学お手続きの代行は行っておりません。あしからずご了承ください。
「中国に留学したいです。よろしくお願いします。」や「上海で語学留学を希望しています。ご回答お待ちしております。」といったご質問が非常に多いです。
何をお願いしてらっしゃるのか、何の回答が必要なのか、ご質問内容は具体的にお書きいただくようにお願いします。
※うまく送信できない場合はメールアドレス「lianxi@liuxue998.com」からご連絡ください。
全国の民族学院の中でも最も古い歴史を持つ。
西寧市は新しく開発された都市で、全国各地から人が集まってできた街。このため標準語が共通言語として使われてきた歴史があり、土地固有の方言が少ない。
1クラスの平均人数が少ないが、これは学生個々の要望に応じた結果とのこと。例えば、授業は午後だけが良いとか、金曜日は授業に出たくないといった各学生の要望に個別対応している。
その結果、すでに教室数や教員数が対応できる限界に達しており、今後はこのような完全個別対応を見直さざるを得ないとのこと。個人的にも、そこまで学生を甘やかす必要はないと考える。
受講する授業時間数も今のところ柔軟に対応している。1週間最大16コマまで必修科目を受講でき、10コマ以下と11コマ以上で授業料が変わるが、極端な話、4,500元払って週に2コマだけ受講することもできる。現地での生活を通して実戦練習だけしたく、授業には出たくない。ただ、現地居留のためにビザが必要という留学希望者には便利がよい。
また、民族大学だけあって、西蔵語、土族語、蒙古語、薩拉語を学ぶこともできる。漢語と並行して受講することも可能で、毎週漢語を10コマ、西蔵語を6コマという選択も可能。
留学生が毎年増えているということで、これらの柔軟な対応が今後も継続できるかは不明瞭。留学する側としては非常にありがたい対応だが、トラブルを避けるためにも事前に確認しておいた方が良いだろう。
なお、この大学では入学申請時に授業料の一部を納めなければならない。半年留学は3,000元、1年留学は6,000元。現地到着後、授業料と先に納めた金額の差額を支払う。先納方法は銀行振込。